【30日使用して分かった失敗談】育毛粉シャンプーで買ってはダメなものと避けるべき習慣

【30日使用して分かった失敗談】育毛粉シャンプーで買ってはダメなものと避けるべき習慣

※当ページのリンクには広告が含まれています。

手作りで作る育毛粉シャンプーは実際に道具などの商品を見てみると色々なものがあり、どのアイテムを買えばいいのかわからない人が多いはず。また使う頻度によって頭が粉臭くなる事があります。

私も粉シャンプーを30日以上使ってみて、「このアイテムは買い換えよう」「粉シャンプーで毎日洗うのはやめよう」と変更したポイントがいくつかあります。

そこで本記事では、「育毛粉シャンプー」を始める方向けに買ってはいけない粉シャンプー道具の特徴粉シャンプーの失敗談を紹介します。

育毛粉シャンプーに必要な材料は?

まずは育毛粉シャンプーに必要な材料を紹介します。
メインで使う材料は下記に記載した3つの粉が必要です。

育毛粉シャンプーの材料

  • コーンスターチ(化粧品用or食用どちらでもOK)
  • 重曹(食用)
  • ハトムギ粉(非焙煎)

基本的には、これら3つの粉で十分な効果が期待できますが、さらに育毛効果を高めるために、以下の2つの粉も混ぜるとより効果が期待できます。

  • 柿の葉パウダー
  • クレソンパウダー

この2つの粉には「血行促進」「抗酸化作用」など、より育毛効果が期待できます。

【▼私が実際に揃えた粉シャンプーの材料です】

各材料の詳しい効能・効果をまとめた記事もぜひ参考にご覧ください。

【体験談】粉シャンプーを作るときに買ってはいけないアイテム

粉シャンプーを使うときに後悔したアイテムは以下の4つです。せっかく材料を揃えたのに使う道具や間違ったヘアケアをすると粉シャンプーを作るのが面倒になったり、効果を発揮できない恐れがあります。

  • 口径が狭いボトル
  • 幅が広い計量スプーン
  • 顆粒だし用の軽量ボトル
  • 刺激が強い育毛剤

口径が狭いボトル

  • ドレッシング(プラスチック)容器
  • 計量スプーン
  • 洗面器
  • コップ

洗面器やコップは家にあるもので十分ですが、ドレッシング容器は購入する際に注意が必要。

 

ドレッシング容器は粉シャンプーの材料である「粉」を入れて使用するのですが、容器の口径が狭いととっても粉が入れにくいし周りに溢れてしまうのが理由です。

なので、オススメの容器は口径が4.5cm以上のものが良いです。
(小さじ5の計量スプーンが入るサイズのものがオススメです。)

平べったい軽量スプーン

ボトルに粉を入れにくいような平べったい計量スプーンも避けたほうが良いでしょう。

粉シャンプーのデメリットは「作る手間」にあります。

平べったい計量スプーンだと粉が入れにくく作るのが面倒になってしまいます。

少しでも手間をなくすために、軽量スプーンはボトルにすっぽり入るくらいのサイズがオススメです。

一振り計量ボトル(顆粒だし用)

小さじ1を毎回計るのが面倒で、手間は省けると思い購入したのが小さじ一杯分が出てくる軽量ボトル。

しかし購入したのが「顆粒だし専用」のボトルで、粉シャンプーの粉が細かすぎて小さじ1以上の量が出てしまうため、買わないほうがいいでしょう。

刺激が強い育毛剤

アルコールが多い育毛剤だとメンソールのようなスーっとした爽快感に「効いている感」もあります。

しかし、アルコールが強すぎると頭皮への刺激も強くなってしまい、せっかく粉シャンプーで整えた土台が刺激負けしちゃうこともあります。

なので育毛剤を購入する場合はアルコール成分が少ない育毛剤を選ぶようにしましょう

一部の育毛剤には「全額返金保証制度」があります。

これは万が一、肌に合わなかったり使い心地が悪かった場合に返金してくれる保証制度です。

育毛剤は高いものが多く、実際に使ってみないと分からないものが多いのでこういった保証はありがたいですよね。

一方で返金保証制度には「公式サイトでの購入」や期日も決まっているので、保証制度など利用する場合には対象項目など必ずチェックしておきましょう。

失敗した粉シャンプーの使い方

これから粉シャンプーを使うという人にむけて失敗しない粉シャンプーの使用方法を紹介します。

毎日は使わない方が良い

私は1週間目は毎日粉シャンプーを使っていましが、友人から「頭、粉くさいね」と言われ、8日目からは粉シャンプーの頻度を毎日から週4〜5に変更しました。

また始めのうちは粉シャンプーだけでは、髪の毛がタバタバしていてセットがしにくいので、無理をせず仕事がない日や人に会う予定がない日に合わせ、粉シャンプー日を設けたほうが良いでしょう。

はじめのうちはトリートメントをした方が良い

使い始めのうちは粉シャンプーの効果があまり出ないので、髪の毛もタバタバとした感じなります。

そのため、次に日の朝は髪のセットが思うようにいかないので、始めのうちはトリートメントをした方が良いでしょう。

※髪をセットする必要がない場合は粉シャンプーのみの使用をオススメします。

分量は守らなくても良い

粉シャンプーには髪の毛の長さによって粉の量も変わっております。

私は始めショートヘアの量でシャンプーをしていたのですが、少し物足りなさを感じたので分量を変更しました。

ショート→ミディアムの量に変更し、物足りなさ感は解消されました。

「分量が少ないな…」と感じたら、粉シャンプーには体や髪に悪影響を及ぼすものが入っていないので、迷わず粉の量を増やしても大丈夫そうです。

【ヘア別:粉シャンプーの量】

コーンスターチ ハトムギ粉 重曹 お湯の量
ショートヘア 大さじ1(小さじ3) 小さじ1 ひとつまみ 大さじ2(小さじ6)
ミディアム 大さじ2(小さじ6) 小さじ2 2つまみ 大さじ4(小さじ12)
ロングヘア 大さじ3(小さじ9) 小さじ3 3つまみ 大さじ6(小さじ18)