【粉シャンプーのデメリット3選!!】使ってみて分かったシャンプーの注意点と改善点を徹底解説

【粉シャンプーのデメリット3選!!】使ってみて分かったシャンプーの注意点と改善点を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

髪が増える・髪が太くなるすごい方法」や「髪が増える術」で紹介されていた育毛粉シャンプー。

本記事を書いている私は発毛剤とAGAクリニックので薬で薄毛ケアに取り組んでいますが、過去には本で紹介されていた育毛粉シャンプーを1年以上使っていました

まず結論から先に言うと育毛粉シャンプーにはメリットデメリットがハッキリとありました。

【メリット】

  • 副作用がない。
  • 男女とも使える
  • 頭皮が柔らかくなった。
  • 髪の立ち上がりが良くなった。

【デメリット】

  • 粉シャンプーには発毛成分が含まれていない。
  • 材料や道具を買い揃えるのが面倒。
  • 頭が粉臭くなる。
  • 冬の期間は寒い。
 

育毛粉シャンプーを使えば、頭皮の状態が良くなったと感じました。

しかしデメリットもあり粉シャンプーを断念してしまう人もいるだろうなぁ〜。と思ってしまシーンが多々ありました。

そこで本記事では、育毛粉シャンプーを始める前の方に向けて、育毛粉シャンプーのデメリットと実際に取った対策方法をお伝えしていきます。

管理人
管理人

すべて実体験です。育毛粉シャンプーが気になる方は是非ご覧ください。

【材料紹介も紹介】育毛粉シャンプーとは?

育毛粉シャンプーとは5つの天然成分で作る手作りの泡立たないシャンプーです。

私は5つの材料で作っていますが、基本的には下記に書いてある3つの粉にで十分だと思います。

基本的な3つの材料

  • コーンスターチ(化粧品用or食用どちらでもOK)
  • 重曹(食用)
  • ハトムギ粉(非焙煎)

あれば尚良し!プラスαの材料

  • 柿の葉パウダー
  • クレソンパウダー

※クレソンパウダーは少量で価格が高額なので、個人的にはプラスα素材は柿の葉パウダーで十分だと思います。)

重曹で汚れを落とし、コンスターチの微細な粒子で頭皮をキレイにし、ハトムギ粉で保湿をする。

本当にコレだけで汚れが落ちるの?」と私も当初は疑問に思いました。
しかし、マイクロスコープで頭皮を確認してみると、キレイに頭皮の脂汚れが落ち、健康な状態の頭皮を保つことができました。【▼マイクロスコープで確認したシャンプー前・後の頭皮】

下に私が良いと思った粉シャンプーの材料を紹介します。

色んなメーカーのハトムギ粉やコーンスターチも試しましたが紹介している粉が1番肌馴染みが良く、市販で販売されているプーラの粉シャンプーに近い印象でした

材料は全部カラダに使って大丈夫だったモノなので、参考にして頂ければ幸いです。


▼粉シャンプーの作り方も記事にまとめています。

【ココがダメ!】育毛粉シャンプーのデメリット

次に実際に使用してみて分かった育毛粉シャンプーのデメリットをお伝えします。

【デメリット】

  • 粉シャンプーには発毛成分が含まれていない。
  • 作るのが面倒。
  • 頭が粉臭くなる。
  • 冬の期間は寒い。

育毛粉シャンプーには発毛効果はない。

育毛粉シャンプーに使われている材料にはミノキシジルのような発毛効果が認められている成分は入っていません。

【▼粉シャンプーの材料の効果一覧】

材料 効果
コーンスターチ 毛穴汚れを洗浄
重曹 タンパク質と皮脂の分解
ハトムギ粉 保湿・皮脂分泌を抑える
柿の葉パウダー 抗酸化作用
クレソンパウダー 髪に必要な有効成分

育毛粉シャンプーは育毛剤と同じく頭皮環境を正常に保ち、薄毛や抜け毛を予防する効果」は期待できますが、発毛剤のような発毛効果はありません。

管理人
管理人

私も粉シャンプーのみを5ヶ月間使用しましたが、発毛効果の実感は感じられず、併用して発毛剤を使うようにしました。

粉シャンプーは作るのが面倒!

粉シャンプーを始めた頃はとにかくシャンプー作りが面倒でした。

粉シャンプーはボトルに3〜5種類の粉を計量スプーンで入れる混ぜ合わせます。

普通のシャンプーはプッシュすれば出てくるのですが、粉シャンプーはボトルに3〜5種類の粉を計量スプーンで入れる混ぜ合わせないと使えません。その作る過程が慣れるまですごく面倒でした。

管理人
管理人

特に仕事で疲れた日には普通のシャンプーで済ませたくなります。

頭が粉臭くなった。

「早く成果を出したい!」と思い、育毛粉シャンプーだけで1週間使い続けた結果、頭が粉臭くなってしまいました。

管理人
管理人

友人に頭を嗅いでもらったら「頭、粉臭いね。」と言われました。

粉シャンプーは天然成分のため、香料は入っていません。
そのためハトムギ粉の香りが目立ち、お湯で長い時間をかけて洗い流さないとハトムギ臭が残ってしまいました

浴室が寒いと洗髪中が寒い。

粉シャンプーで頭を洗う際、「洗面器にためたお湯をかける」という手順があります。シャワーを体に当てながらこの手順を行うと、シャワーのお湯が洗面器に入り、粉シャンプーが入ったお湯が薄まってしまうため、私はこの手順の時はシャワーを止めています。

しかし、浴室が冷え切った時期だと、この時だけで体がとても冷えてしまいます

粉シャンプーのデメリットを解決する方法

次にこのデメリットを解消するために私が実践した方法をご紹介します。
これで不満も解消できましたので、ぜひ参考にしてください。

【発毛効果はない。】を解決するにはAGAクリニックへ診断がオススメ。

粉シャンプーを使いたい人は薄毛に悩んでいる人がほとんどだと思いますが、薄毛の進行が進んでいる人は発毛効果が立証されているケアをした方が良いです。

育毛粉シャンプーには発毛成分がない分、薄毛が進行している方や発毛が希望な方はAGAクリニックで診断してもらって効果のある正しい治療を始めた方が良いです。

管理人
管理人

私も長い期間、粉シャンプーを使っていましがた、結局はAGAクリニックで内服薬を処方してもらいました。

今なら自宅にいてもオンラインで診察してくれるクリニックもたくさんあります。
私は最初、内服薬の種類や副作用の知識がまったく分からない状態でしたので、まずはDr.AGAクリニックで相談しました。
(内服薬はクリニックフォアで処方してもらいました。安いので。)

【Dr.AGAクリニック女性用ページ】

【Dr.AGAクリニック男性用ページ】

ほかのAGAクリニックのオンライン相談は薬を処方しない場合、有料だったりするのですがココは完全無料です。

AGAクリニックは男性に特化したところが多いのですが、Dr.AGAクリニックは女性用のページもあるので女性の方も安心してご相談ください。

また発毛相談窓口という電話のみで相談できるサービスもありますので、ビデオ通話や直接クリニックに行くのに抵抗がある方にもオススメです。

※勧誘や押し売りも全くありません。

管理人
管理人

私も電話相談を利用しましたが、無料なのに女性のカウンセラーさんが内服薬の種類や副作用まで親切に説明してくださいました。

【発毛効果はない。】を解決するには男性の場合は発毛剤を併用する

育毛粉シャンプーには発毛効果が認められている成分が配合されていないため、私は発毛成分のミノキシジル5%配合されている発毛剤を途中から併用して使用しています。

今までたくさんのメーカーの発毛剤を使ってきましたが、ヒックスミノキシジル5が1番オススメです、

【▼オススメの塗りミノ】

ヒックスミノキシジル5公式サイト

【業界最安値】1本あたり3,000円(税込)

※女性や未成年は使用できません。

価格も4本セットで買うと1本あたり¥3,000で購入でき、安く国内工場で生産されているので安心して使えます。

発毛剤を探している方がいたら、私はこの発毛剤一択だと思うくらいオススメです。

※Amazonショッピングでは現在、販売されていません。

下記にヒックスミノキシジル5の感想をまとめてます。
塗りミノが気になる方には是非読んで頂きたいです。

【作るのが面倒!】の解決策は市販のプーラ粉シャンプーplusがオススメ

「作るのが面倒!」という方にオススメなのが市販で販売されているプーラの粉シャンプーplusです。

このシャンプーは育毛粉シャンプーの推奨者であり「髪が増える術」の著者である辻 敦也さんがオーナーを務めているヘッドスパPULAから販売されている粉シャンプーです。

私も試しに購入して使ってみましたが、自分で作る粉シャンプーよりも様々な成分が配合されていて育毛粉シャンプーのハトムギ臭さもありませんでした。

また成分には柿葉エキス(柿の葉パウダー)とクレソンパウダーも配合されています。
記事冒頭でも説明しましたが、この2つの材料は少量で高額。私も購入するのにちょっと抵抗がありました。

※特にクレソンパウダーが高いんです。

一方でプーラ粉シャンプーplusの価格は一袋で¥3,564(200グラム/税込み)です。
とてもお得に育毛粉シャンプーを試せます。

  • 柿の葉パウダーとクレソンパウダーも試してみたい!
  • 毎回材料を配合するのが面倒そう。

という方には全て配合されているプーラ粉シャンプーplusをお勧めします。
レビュー記事も書いたので参考にご覧ください。

【作るのが面倒!】を解決するには大きめサイズの道具で作る手間を省く

もう一つ「作るのが面倒」を解決する方法をお伝えします。
この解決方法は口径の大きいボトルを使うことです。

【作るの面倒】の解決方法
①口径の大きいボトルを使う。(口径4.5cm以上のもの)
②ミディアムヘアの分量の人には10ccの計量スプーンを使う。

口径の広いボトルを使用することで、簡単にキレイに粉を入れることができます。
そしてミディアムヘアの方は10ccの計量スプーンもオススメ。

ミディアムヘアの分量で粉シャンプを作る場合、5ccのスプーンと10ccのスプーンでは10回も入れる回数に違いが出てきます。

【比較表】ミディアムヘアの分量で入れた場合

材料と分量5ccスプーンの場合(入れる回数)10ccスプーンの場合(入れる回数)
コーンスターチ(小さじ6)6回3回
ハトムギ粉(小さじ2)2回1回
重曹(2つまみ)2回2回
お湯の量(小さじ12)12回6回
合計22回12回

この差は手間も時間もかなり大きいです。

粉シャンプー用のボトルを選ぶ時は、ボトルにすっぽり入る10ccの軽量スプーンも一緒に購入するのがオススメです。

管理人
管理人

私は100円ショップの道具を揃えました。

【頭が粉臭い】のニオイ対策はシャンプーと使用頻度

私は粉シャンプーを使って初めの頃はほぼ毎日使っていましたが、頭が粉臭いと気になってから毎日使うのは諦め、使用頻度を少なめにして、頭皮に優しいシャンプーを使うようにしました。

匂い対策をした後の粉シャンプーの頻度

  • 育毛粉シャンプーを使う日は週に1〜2回にする。
  • 使う日は休みの日の前夜。
  • ワックスなどの整髪料をつけている日は予洗いでシャンプーを使う。

育毛粉シャンプーの日を休みの前日のみにし(人に会わない日)、そしてワックスなどの整髪剤をつけている日はシャンプーで2度洗いをすることにしました。

【改.育毛粉シャンプーの2度洗い方法】

  1. 普通シャンプーで軽く汚れを落とす程度に洗髪
  2. 粉シャンプーで入念にマッサージ

この使い方に変えてから頭皮の匂いが気にならなくなり、日常生活に粉シャンプーを取り入れることができました。予洗いの時に使うシャンプーはharuシャンプーがとても良かったです。

プレゼント

haruシャンプーは100%天然由来の成分でできています。
そしてコンディショナー不要のオールインワンシャンプーとして、毎日の髪と頭皮をケアしてくれて、育毛中の頭皮を優しくケアできます。
haruシャンプーを使った感想を記事にまとめています。是非ご覧ください。

haruシャンプー自体も洗髪力は弱いのですが、シャンプー前に予洗いを行い、さらに粉末シャンプーを使用することで、髪に残った整髪料を効果的に落とすことができました。

それに100%天然由来の成分でできているので、育毛中の頭皮を優しくケアできます。

haruシャンプーを使った感想を記事にまとめています。

【寒い】の解決方法は浴室を暖める

11月から春先にかけて浴室が寒くなり、粉シャンプーをするのに億劫になってしまいます。
解決方法は浴室を暖めたり、粉シャンプーを中断し、寒い期間はシャンプーにこだわるといった対策が必要です。

浴室を温める方法を下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 入浴前・入浴中は換気扇はつけない。
  • 浴室暖房をつける。
  • 入浴前に浴室のフタを外しておく。
  • お風呂マットやスノコを敷く。
  • 浴室に熱めのシャワー(41度くらい)を壁や床にかける。
  • 窓に断熱シールを貼る。

【まとめ】デメリットが解消できれば育毛の強い味方

育毛粉シャンプーのデメリットは次の4つです。

  • 発毛成分が含まれていない。
  • 作るのが面倒
  • 頭が粉臭くなる。
  • 冬の期間は寒い。

育毛粉シャンプーのデメリットと解決方法を実体験をもとにお伝えしました。
粉シャンプーを続けるにはある程度、工夫が必要です。
また毎日続けるには、工夫が必要になってきます。

薄毛に本気で悩んでるのであればAGAクリニックで相談してもらった方が良いでしょう。

薄毛にいますぐ改善したい方はAGAクリニックの無料相談を活用しましょう。
進行具合によって適切な診察を行なってくれます。

無料カウンセリング実施中