
当ページのリンクには広告が含まれています。
- 育毛粉シャンプーの材料を知りたい!
- 粉シャンプーを使ってみた感想を聞きたい!
- 使ってみて実際に効果はあったの?
薄毛やハゲで悩む方は、効果がありそうな育毛剤や育毛シャンプーを探す方がほとんどだと思います。
ですが多くの育毛関連の商品といえば「本当に効果があるの?」「副作用が怖い。」といったマイナスのイメージを多く感じます。
私も30代から薄毛に悩み始め、実際にいろんな育毛グッズを試してきました。

続かなかった、効果がないものも山ほどありました…
その中で効果が実感できたものが「髪が増える術」で紹介されていた育毛粉シャンプーです。

この育毛粉シャンプーを使い始めたのが2022年の5月。結果、普通の薬用シャンプーを使っていた頃よりも頭皮と髪の状態がとても良い状態なりました。
※現在(2024年)はAGA治療中でフィナステリドとミノキシジルの合剤を飲んで薄毛の進行を食い止めています。
育毛粉シャンプーは安く材料を揃えられ手軽に始められます。
高額な育毛剤は実際に効果が出るか分からないし、効果が分かるまで長い期間が必要になってきます。
そんな育毛剤を一か八かで買うようりも、試しやすく継続しやすい粉シャンプーから始めるのがオススメする理由の一つです。
本記事では、粉シャンプーの作り方から実際に使ってみての正直な感想などを徹底的にお伝えしていきます!
粉シャンプーとは「コーンスターチ」「重曹」「ハトムギ粉」をお湯やミネラルウォーターで作る自家製のシャンプーです。
「髪が増える術〜成功率95%のプロが教えるすごいメソッド〜」でオススメされていた育毛法です。
※下記の書籍の方がより詳しく粉シャンプーの作り方や効能について詳しく書かれています。
粉シャンプーについてより知りたい人は「育毛のプロが教える“髪が増える髪が太くなる”すごい方法」の方がオススメです。
(髪が増える術と同じ作者です。)
育毛粉シャンプーに必要な材料は?
まずは育毛粉シャンプーに必要な材料を紹介します。
メインで使う材料は下記に記載した3つの粉が必要です。
育毛粉シャンプーの材料
- コーンスターチ(化粧品用or食用どちらでもOK)
- 重曹(食用)
- ハトムギ粉(非焙煎)
基本的には、これら3つの粉で十分な効果が期待できますが、さらに育毛効果を高めるために、以下の2つの粉も混ぜるとより効果が期待できます。
- 柿の葉パウダー
- クレソンパウダー
この2つの粉には「血行促進」「抗酸化作用」など、より育毛効果が期待できます。
【▼私が実際に揃えた粉シャンプーの材料です】

各材料の詳しい効能・効果をまとめた記事もぜひ参考にご覧ください。
育毛粉シャンプーに必要なアイテム一覧

上記の画像が粉シャンプーに必要なアイテムです。
- 必要なものリスト(材料・道具)
- コーンスターチ(化粧品用か食用)
- ハトムギ粉(非焙煎)
- 重曹
- ドレッシング容器(容量が250cc以上で口径4.5cm以上のものがオススメ)
- 洗面器(家にあるものでOK)
- コップ(家にあるものでOK)
- 計量スプーン(小さじ5or小さじ10)
粉シャンプーに必要な道具
次に粉シャンプーに必要な道具を紹介します。
その道具がコチラ。

育毛粉シャンプーの道具を買う時に気をつける点が2つあります。
- ドレッシング容器を口径の大きい(4.5cmくらい)もの買う。
- ミディアムヘアの人は10ccの計量スプーンがオススメ。
粉シャンプーは3〜5種の粉を入れるので作る時にちょっと手間です。
そこで口径の大きいボトルで10ccの軽量スプーンを使えば、作る時間を短縮できます。
以下の記事にも「粉シャンプーの失敗談!」として道具選びのポイントをまとめています。
参考にぜひご覧ください。
【髪型別】粉シャンプーの目安量
まずはヘアスタイル別に材料の分量をまとめました。
【ショートヘアの分量】
・コーンスターチ…大さじ1(小さじ3)
・ハトムギ粉…小さじ1
・重曹…ひとつまみ
・お湯の量…大さじ2(小さじ6)
【ミディアムヘアの分量】
・コーンスターチ…大さじ2(小さじ6)
・ハトムギ粉…小さじ2
・重曹…2つまみ
・お湯の量…大さじ4(小さじ12)
【ロングヘアの分量】
・コーンスターチ…大さじ3(小さじ9)
・ハトムギ粉…小さじ3
・重曹…3つまみ
・お湯の量…大さじ6(小さじ18)
※各分量は粉シャンプー紹介本「髪が増える術」を参考にしています。
【写真で説明】粉シャンプーの作り方
次に粉シャンプーの作り方を説明していきます。
【粉シャンプーの作り方】

- 粉シャンプーの作り方
- コーンスターチ、ハトムギ粉、重曹をドレッシング容器に入れます。
- 水(ミネラルウォーター)かお湯を注ぎます。
- 材料を全部入れたら、よく混ぜ合わすため10回以上シェイク。混ぜ合わさったら完成です
※粉シャンプーの参考本である「髪が増える術」では“トロミ”が出たら完成と書かれていますが、目安の量を入れてもなかなかトロミが出ませんでした。

私は水っぽい状態で使用していますが、水っぽい状態でも十分に効果がありました。
育毛粉シャンプーの「シャンプー方法」

①よぅ〜く髪をお湯ですすいでから(90秒くらい)、頭頂部から下に向かって粉シャンプーを塗る。
ワックスなどの整髪料を付いている場合は、泡立つシャンプーで軽く汚れを落としてから粉シャンプーを使うのをオススメします。
②粉シャンプーを頭皮に塗ったら、指でマッサージをしながら頭皮全体に粉シャンプーを揉み込む。

③洗面器を置いて少しずつシャワーで流す。
流したお湯は洗面器にためる。
粉シャンプーの効果を再度利用するために洗面器で流したお湯を溜めます。
私(ミディアムヘア)は洗面器の半分くらいまで溜めます。
④洗面器にたまったお湯をコップですくいます。
5回程度、粉シャンプーが頭皮と髪の毛に行き渡るよう、まんべんなくかけます。

⑤最後にシャワーでしっかりと流して完了です。
基本的にトリートメントは不要ですが、初心者の方は翌朝の髪のスタイリングが心配という方も多いはず。
なので初めのうちは、頭皮にトリートメントが付かないようにするなら使用した方がいいでしょう。
私の体験談
使い始めは粉シャンプーだけだと髪がゴワゴワする感じでしがた、使い始めて5日間くらいでトリートメントを使用しなくてもスタイリングしやすくなりました。
【効果実感】育毛粉シャンプーを100日以上使って感じた効果

育毛粉シャンプーを100日以上使い続けてきて変わった変化について以下にまとめました。
- 枝毛が見当たらなくなった。
- 毛髪のたの立ち上がりが良くなった。
- 頭皮の痒みがなくなった。
- トリートメントを使わなくなった。
育毛粉シャンプーを使い始めてから、多くの嬉しい変化がありました。以前は1本7,000円の高額な育毛剤を使用していましたが、それよりも育毛粉シャンプーの方が頭皮や髪に対するメリットがたくさんありました。
【数値でチェック】育毛粉シャンプー後の頭皮の油分量と水分量を計測
粉シャンプー後に頭皮が乾燥していないかを調べるため、肌チェッカーを使って頭皮の油分量と水分量を計測しました。
この期間は毎日整髪料をつけていたため、シャンプーは二度洗いを行っていました。
- シャンプー方法
- 1度目…泡立つシャンプーで予洗い
- 2度目…粉シャンプーでしっかり洗う
※粉シャンプーの材料はハトムギ粉・重曹・コーンスターチ・クレソンパウダー・柿の葉パウダーの5種類を使いました。
【計測方法】

【▼6日間計測した結果】

【理想の数値】
水分量:55%〜35%
油分量:25%〜16%
6日間、ドライヤーをした後、5分後にM字の生え際部分を計測。
結果、1日目と3日目のみ少しだけ油分量がオーバーしていましがた、あとの4日間は水分量と油分量は理想の数値でした。
【注意点】育毛粉シャンプー生活で気をつけること
使い心地も良い育毛粉シャンプーですが、長い期間使っていてしっかりデメリットもありました。
育毛粉シャンプーのデメリット
- 泡立たないから、ちゃんと洗えてるか不安
- 頭がハトムギ粉臭くなる
- 作るのが面倒
粉シャンプーを使い始めの時期は、普通の泡立つシャンプーに慣れているため、粉シャンプーで洗っても物足りなさ感があります。ですが、使い始めて1週間経てば普通のシャンプーと同様に気持ちよくなり、爽快感もあります。
(▼参考記事)
また頭が粉臭くなったり、作ることが面倒になったりとデメリットもしっかりあります。
下記の記事でデメリットと対策方法についての記事をまとめてあります。
育毛粉シャンプーの保存方法

育毛粉シャンプーには保存料が入っていないため、基本的には作った分だけ使い切るが原則です。
また材料の粉にも消費期限があるので、パッケージに記載されている保存方法を守って保管してください。
育毛粉シャンプーのシャワーの設定温度は37度がベスト

育毛粉シャンプーを使うときはシャワー温度にも注意して欲しいです。
せっかく育毛粉シャンプーを使っているのに、シャワー温度が高すぎると、頭皮に必要な油分も洗い流してしまうため、頭皮が乾燥する原因になります。
また低すぎても頭皮の汚れが落ちない可能性もあります。
- シャワーが「高温」のダメな理由
- 頭皮が乾燥する。
- 必要な皮脂も洗い流してしまい、必要なバリア機能が低下する
- 乾燥によう痒みが引き起こされる。
- シャワーが「低温」のダメな理由
- 頭皮の油分が落ちない。
- ベタつきや匂いが気になる。
理想の温度は37度〜39度がベストと育毛本で紹介されていました。
37度であれば頭皮の汚れを落とし、必要な皮脂は残ると言われています。

ネット購入できる「プーラの粉シャンプーplus」もオススメ
実は粉シャンプーはネットでも購入することができます。
このプーラの粉シャンプーは「髪が増える術」の著者でヘッドスパ専門店PULA所長の辻 敦也さんが開発した粉シャンプーです。
私も実際にこの粉シャンプーを使ってみましたが、手作り粉シャンプーよりも滑らかで洗い心地も良かったです。
プーラ粉シャンプーplusがオススメな理由
- 保存料・添加物・化学香料が一切入っていない。
- 作るのが簡単。
- 全く粉臭くない。
- 柿の葉パウダー・クレソンパウダーも配合。
私も実際にプーラの粉シャンプーを使ってみましたが、手作りの粉シャンプーよりも成分が多く配合されていて、とても洗い心地が良かったです。
また価格が高めの柿の葉パウダーとクレソンパウダーも配合されているので、材料を全て揃える必要がなく、粉シャンプーの効果を実感することができます。
レビュー記事もありますのでぜひご覧ください。
【粉シャンプーでは効果なし?】次の選択肢はAGAクリニックでした。
粉シャンプーだけでは発毛効果を実感できず、その後発毛剤を1年間使用しました。最終的にはAGAクリニックで治療を受け、現在はAGA薬で薄毛ケアを続けています。
フィナステリド(1mg)とミノキシジル(2.5mg)を服用したところ、以前より明らかに発毛効果を感じています。そのため、粉シャンプーの効果に満足できない場合は、フィナステリドやミノキシジルの服用を検討するのも一つの選択肢かもしれません。
AGAクリニック | ![]() レバクリ | ![]() DMMオンラインクリニック | ![]() クリニックフォア | ![]() AGAヘアクリニック | ![]() 東京オンラインクリニック |
無料相談 | 薬を処方しない場合でも 完全無料 | 薬を処方しない場合でも 完全無料 | 診察料今なら無料!※1 | 完全無料 | 完全無料 |
薄毛対策の薬 (フィナステリド) | ▼12ヶ月ごと定期配送を選択▼ 月1,349円(税込) | ▼12ヶ月プランのキャンペーン適用価格▼ 年間で割ると月1,000円(税込) | ▼キャンペーン中▼ (初回1ヶ月分無料) 年間で割ると月2,034円(税込) | 1,800円〜8,000円/月 | ▼国産フィナステリド▼ 3,400円〜 |
発毛対策の薬 (フィナステリドとミノキシジル) | ▼12ヶ月ごと定期配送を選択▼ 月1,650円(税込) | ▼12ヶ月プランのキャンペーン適用価格▼ 年間で割ると月1,861円(税込) | ▼キャンペーン中▼ (初回6ヶ月分無料) 年間で割ると月2,681円(税込) | ▼キャンペーン中▼ 0円〜31,000円/月 | ▼発毛実感プラン▼ 6,600円〜 |
オンライン診療 | オンライン可 24時間365日 ネット予約OK | オンライン可 24時間365日 ネット予約OK | オンライン可 24時間365日 ネット予約OK | オンライン可 24時間365日 ネット予約OK | オンライン可 24時間365日ネット予約OK |
保証 | 全額返金保証有り ※申請制度あり | 全額返金保証有り ※申請制度あり | 全額返金保証有り ※申請制度あり | 全額返金保証有り ※申請制度あり | 返金保証はございません 初診料・再診料が0円! |
特徴 | 診察料ずっと無料 電話のみの診療も選べる | 診察料ずっと無料 深夜もオンライン診療可能 | オンライン満足度95% | 診察料はずっと0円 かかる費用は治療薬の費用のみです。 相談・診察は初診はもちろん、二回目以降も無料です。 | 国内承認薬を使いたい方にオススメ |
体験談 | レバクリ レビュー記事 | – | クリニックフォア レビュー記事 | – | – |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
まとめ:結論は「薄毛で悩んでいるんだったら試す価値あり」です
頭皮にも体にも優しい薄毛ケアに取り組みたい人は手作り粉シャンプーを試してもらいたいです。
副作用の心配もなく、費用も高価なシャンプーや育毛剤よりも安価で継続しやすいです。
発毛効果が認められているミノキシジルのような成分は含まれていませんが、髪を生やすための土台(頭皮)を整えるためにはオススメのシャンプーです。